※アイキャッチ画像は公式から引用
独身男性を幸せに!
今回はみんな大好きpeach航空の利用料金をさらに安くする裏ワザを紹介します。
ただでさえお得なpeach航空ですが、もっとお得に使っていきましょう!
【この記事の信憑性】
筆者は2012年から2016年まで国産カードゲームをプレイしており、その大会は日本中(札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡・佐賀・鹿児島・沖縄 等)で行われておりました。その大会に参加する過程で、筆者の国内旅行経験値がたくさん溜まったわけです。
そんな中で特にお世話になったのがpeach航空。
関空&成田が主な発着空港で、北海道と沖縄以外は大体往復1万円程度で行ける航空会社です。
北海道と沖縄も往復2万円以内ですので、普通の飛行機を使うよりは圧倒的に安いです。
2012-2022で毎年10回ぐらいは使っており、そろそろpeach使用回数100回超えます。
安く旅行したい方は是非利用を検討してください。
目次
1.peach航空の利用料金をお得に節約する裏ワザ【3選】
1.peach航空の利用料金をお得に節約する裏ワザ【3選】
a.期間限定セール
peachでは定期的に期間限定セールを実施しています。

こういうやつですね。
火曜・水曜・木曜
※祝日及びその前後を除く
の発着チケットが安くなります。
不人気空港(?)は平日すべてで安くなることもあります。
peach航空の基本として、価格が常に変動します。
売れれば売れるほど自動的に高額になり、過疎れば過疎るほど自動的に安くなる。
そのようなシステムです。
なので、上のセールであれば9月6日22時にサイトへアクセスしてすぐに手続きすることで、2,290円で買えます。実際は空港使用料(発着合計700円-900円程度)+手数料(クレカ640円。後述の方法で安くできます)が追加されますが、それでも片道4000円弱で飛行機に乗れるのはお得ですね。
すごいセールになると

こんなのもあったりします。390円で買うためには22時ぴったりにサイトからかなりのスピードで購入確定させる必要がありますが、これで購入出来たら片道390+空港使用料約800+手数料640の1,830円程度で飛行機に乗ることが出来ますね。
b.公式クレカ保持者限定セール
peachcardという公式クレカを保有することで年2回(有料カードは年4回)のカード会員限定セールに参加することが出来ます。

こちらのセールは競争率が低めなので、年会費無料のカードを作っておくことでチャンスをつかめます。私も持っています。VISAとJCB選べます。
少し前まではどっち選んでも実質年会費無料でしたが現在はJCBの方が優勢のようです。
※VISAで年会費無料にしようとすると、リボ払い1回やってリボ手数料発生させる必要がある。
c.支払い手数料のカット方法
さて、ここから本題です。
筆者は長年peachで飛んでいますが、1年ほど前
ピーチポイントの購入を上手く節約に使えないだろうか?
と考え始めました。

ピーチポイントは以下の通り

唯一にして最大の欠点が
有効期限が発行日から180日
超ヘビーユーザーであれば、例えば往路5500円復路8000円として、5000円分+10000円分購入すれば、支払い手数料220円+220円足して13,940円をピーチポイントで払い、1,060円分次回に繰越。
このようにするのが最安です。しかし
180日以内にもう一度peach使うかわからん
という人も多いと思います。
こういう場合、今まで往復を同時に予約して全部クレカ払いしていました。
そして支払い手数料は往復であっても往路と復路それぞれ640円かかります。
ん??
ちょっと待ってください
peachに往復割引はありませんから、往路と復路を順番に予約して
往路(ピーチポイント払い)
復路(残ったピーチポイント+残額クレカ払い)
このようにすれば、往路の支払い手数料は220円、復路は640円となります。
あれ?わずかに手間を加えるだけで
420円も節約できるのでは?
ここからは実際にピーチポイントを購入して、2航路分(往復)航空券を購入してみましょう。

まず1区間目はこの3,990円の席を買います。
ピーチポイント購入画面からメルアドを入力したらメールが来ました。

なるほどこのリンクからアクセスっと

はい必要事項を記入して

クレカ決済も完了!
ここから航空機予約ですね。
順番にポチっていくと・・・

空港使用料高いけど、これはどの航空会社でもかかるものなので仕方なし。
って4,810円ってことは手数料220円足したら5,030円になってさっき買ったピーチポイント5,000円で決済出来ないw
慌てて3000円分ピーチポイントを買い足しました。

はい、支払い画面でそれぞれピーチポイントのポイント番号とセキュリティ番号を打ち込みます(これらはピーチポイントのクレカ決済完了後すぐにメールで通知されます)

無事にピーチポイントだけで決済処理をして

予約完了です!
それでは2航路目行きましょう。

2航路目はこれを予約します。

はい6,240円。
ここにクレカ決済(もしくはピーチポイントクレカ併用)なら手数料640円、ピーチポイントのみなら手数料220円が追加されます。先ほど買ったピーチポイントが残り2,970円ですから、残額は3,270円+手数料ですね。ここで残額+手数料(220円)が
ピーチポイントの販売額(3,000円or4,000円or5,000円)によりわずかに小さい数字であれば、クレカ決済ではなくさらにピーチポイント購入して決済した方がお得になります。
今回の例であれば仮に4,000円分のピーチポイントをさらに購入して決済した場合
3,270円+220円で3,490円
となり510円分ピーチポイントが余ります。
ピーチポイントを購入せずに決済した場合は
3,270円+640円で3,910円
となります。
①4,000円払って510円分ポイント残すか
②3,910円払ってぴったり決済するか
今回は選ぶ形となりました。
これが、仮にあと100円高ければ(3,370円)
①3,370円+220円=3,590円(ピーチポイント追加購入
vs
②3,370円+640円=4,010円(クレカ決済
となりますから
①4000円払って410円分ポイント残すか
②4,010円払ってぴったり決済するか
の二択となって、②を選ぶメリットがゼロになるため①即決で良いですね。
今回私は悩みましたが、ピーチポイントクレカ併用決済にしておきました。
半年以内にpeach使う可能性50%以上あるように思いますし、期待値的には90円損失リスクとりながら420円(510-90)アド取りに行く方が強い気もしますけれどね笑

というわけで先ほど買ったピーチポイントの残り2,970円+クレカ追加決済3,910円で2航路目予約完了!
ピーチポイントを利用することで、1航路目(往路)は420円の節約となりました。

支払いはこんな感じです。
いつものように往復クレカで買えば
4,810円+6,240円+640円+640円で12,330円かかるところでしたが、ピーチポイントを軽く挟むことで11,910円で買うことが出来ました。
往復両方でこの攻略をした場合は、追加で最大420円、往復で最大840円安く出来ますから、ピーチポイントを使った節約テクニックは非常にオススメです。
本日もお読みいただきありがとうございました!
良い空の旅を!
この記事へのコメントはありません。