独身男性を幸せに!
今回は10月公開の↓ブログ
こちらで紹介していた”花粉症攻略”について、その後どうなったかをまとめます。
体調不良が起こりやすい方や、花粉症に悩んでいる方は必見!
<前記事のあらすじ>
①R1ドリンクを2000日以上毎日飲んだら体調不良の頻度が半分以下になった
②R1ドリンクを一時休止すると花粉症の症状が激烈悪化してしまい、たまらず直ちに再開した
③R1+花粉症の薬コンボでほぼ花粉症止まったが、薬無しで止められたら理想
④東大大学院教授の出した本に『”フラクトオリゴ糖”が花粉症を止める』と書いていたので10月からフラクトオリゴ糖を飲み始めた。
目次
1.激動の花粉症攻略~30年の戦いついに決着~
前提として筆者はR1ドリンクを毎日1本飲んでいます。
※画像クリックで商品ページ飛びますが、賞味期限ハメがあるため一人暮らし独身男性は近隣スーパーなどで買うのが安定です。

【フラクトオリゴ糖の力】
10月11月12月1月とフラクトオリゴ糖を毎日摂取し続けました。
幸いあまり味に影響が出ないので、朝と夜に毎日飲むコーヒーor味噌汁へ入れ続けました。スプーン1杯ぐらい。
つまり毎日スプーン2杯程度のフラクトオリゴ糖を摂取し続けたわけですね。
その結果!!!!
今シーズン(2月下旬現在)
一切花粉症発症せず!
花粉症になりそうな時ってなんとなくわかるものですが、その疑惑すら微塵も無し!
これは事件です
摂取する商品は’フラクトオリゴ糖’と書かれておればだいたい同じだと思いますが、筆者が飲んでいるものを紹介しますとこちら↓
※画像プッシュで楽天市場リンク
![楽天市場】フラクトオリゴ糖 1kg 天然 チコリ由来 【送料無料】【メール便で郵便ポストにお届け】【代引不可】【時間指定不可】 粉末タイプ 約97.5%含有 [01] NICHIGA(ニチガ) : NICHIGA(楽天市場店)](https://tshop.r10s.jp/auc-garlic/cabinet/fractorigo-ti/fractorigo-ti-r1kgm.jpg?fitin=720%3A720)
Amazon派の方はこちら
<メカニズム>
①フラクトオリゴ糖を腸に入れる
※東大大学院教授の本を筆者が概説しました。
②腸内細菌のエサとなる
③腸内環境が向上する
④花粉症が発症しにくくなり、その他体調不良頻度にも効果がある
はい。筆者はR1ドリンクを併用しておりますが、フラクトオリゴ糖の追加で体調不良センサーがより敏感になった気がします。
体調不良の前兆では、いつもより露骨に眠くなるためかなり察知しやすいです。
強い眠気を感じた日は、夜めちゃめちゃ早く布団に入ることで体調不良をキャンセルしていきましょう。
しかも独身男性なら他者の事情で睡眠削られる可能性も低めなので、理論上最も健康で居られる気がしますね。
健康管理をしっかりして、短命とされる独身男性の平均寿命に抗っていきましょう!
<あとがき>
花粉症に悩んでいる方はフラクトオリゴ糖が非常にオススメです。
先ほどの本には”飲み始めて割とすぐに効果が出る”と書かれていましたが、騙されたと思って1週間飲んでみましょう。筆者は9歳から花粉症ですが、約30年で打ち勝つことに成功しました。
目指せ花粉症の無い世の中!
<参考>
筆者のその他生活習慣を記載しておきます。
3年前までヘビースモーカー&2年前まで吞兵衛でしたが、禁煙&禁酒(※)から現在は出来るだけ健康に配慮した生活をしております。
※1人の時は禁煙&禁酒ですが、お付き合いで入れることはあります。
・食生活
朝ごはん
①納豆+白米+味噌汁
②オートミール+卵+コーヒー
③プロテイン+おにぎり+味噌汁orコーヒー
昼ごはん
バランス定食
夜ごはん
①卵料理+白米+味噌汁
②牛丼or焼飯orうどん、いずれも卵トッピング+飲み物
③プロテイン+おにぎり+味噌汁orコーヒー夜食
ゆで卵2-3個or納豆orプロテイン
自宅で食べる場合は朝夜に味噌汁orコーヒーが付くので、そこにフラクトオリゴ糖入れ、さらに食物繊維のイヌリンも少し入れます。あとは各食事の後に栄養補助サプリを飲んでいます。
フラクトオリゴ糖&イヌリン&栄養補助サプリの併用によって、一人暮らし独身男性が陥りがちな野菜不足をケアしております。
使用している栄養サプリについて詳しくは↓
・運動習慣
①サボる日
腹筋ローラー5-10回終了
②頑張る日
腹筋ローラーによるウォーミングアップ+胸トレ(ダンベルフライ)or脚トレ(ランジやスクワット)or肩トレ(ショルダープレスなど)
大体週7日で半々くらい。忙しい時は①が多い。②も頑張りたい。最低①を必ずやることで継続率を高めています。
・睡眠時間
22時代に寝たいけれど大体23時代就寝。
睡眠時間は最低6時間、平均7時間、理想は8時間。
腸内環境を整えると花粉症や体調不良を一定レベルで予防できますが、良質な腸内環境を作り上げるには食事・運動・睡眠も非常に重要であると筆者は考えております。
お読みいただきありがとうございました!
この記事へのコメントはありません。